伝統と最新技術。引き継がれている伝統の味と最新の技術を応用した海産物加工

こだわりの醤油で作るマルキ商店の「みりん干し」。

伝統のみりん干し製造風景

マルキ商店自慢の「みりん干し」。
紀北町では干物をみりん干しと呼ばれる製法で加工することが多く醤油をベースとし、さまざまな調味料を加え甘辛く味付けしたものです。

多くの干物加工業者の場合、ツヤを出すために加工でん粉を利用することがありますが、マルキ商店のみりん干しは保存料などの添加物を排除しています。

地元である三重県の醤油製造・下津醤油株式会社様に依頼し、マルキ商店だけの保存料と添加物を利用しないオリジナル醤油を作っていただいています。もちろん「みりん」に使用する砂糖も添加物の入っていないものを利用しています。

調味液(みりん干しの原液)に余分となる添加物を使用していないので、自然であっさりとした味わいとなり、栄養バランスが良い干物が出来上がります。

食品を味わう

最新技術で作る地元産海産物製品。

弊社は昭和25年より、地元魚市場の近くで創業し、地元の方々に愛され、成長してきました。
海産物を楽しく」の項目でも書いたのですが、現在は不漁によりあまり多くの魚が揚がりません。そういった現状と魚の骨が気になる世代の子供たちが魚を食べることを嫌がり、国内消費が落ちてきています。

本来、日本は海岸線で囲まれた国であり、たくさんの魚が揚がり、さまざまな魚種を楽しむことの出来る場所です。

まずは魚を食べてもらうことから始めようと考えたのが、骨も一緒に食べられる加工食品。

三浦工業株式会社様のご協力の下、骨を加熱し小骨が気にならない、そして魚本来の味を損なわない加工技術のある機器を導入いたしました。

魚の骨は「アジ(鯵)」で牛乳瓶2本分の栄養素があるといわれています。こういった骨を食べてもらえるよう、まずは地元の子供たちにファンになってもらえるような取り組みも行っております。

食品を味わう
地元紀伊長島港産のカマス骨をそのまま、食べることが出来ます。
伝統の味。受け継がれるマルキ商店のみりん干し食品。
新食感。骨まで食べれる最新技術を利用した海産加工品。

上へ戻る▲